卒業生特集明治安田生命で硬式野球を続ける上田晃平(文)です!「中大スポーツ」4月号に掲載しきれなかった硬式野球部の卒業生を特集しています。 島袋洋奨前主将(商)、石垣永悟(文)といった強力な投手陣の一角を担った上田。卒業後は社会人の明治安田生命へ進む。2年後にプロにいくため、さらなる活躍が期待される。 小学校に入る前から白球に触れていた。本格的に投手になったのは高校に入ってからだ。高校時代の最高実績は県大会3回戦で、甲子園の出場経験もなかった。中大に入学して最初に思ったことは「まわりは強豪校出身の選手ばかり」。特に甲子園で春夏連覇の立役者だった島袋前主将のことは「有名人を見る目で見ていた」と話す。 そんな上田だが神宮初登板は1年秋だった。2年春に初勝利を挙げると、同年秋には初完封も達成した。3年春も規定投球回数を投げぬき、先発の柱へと成長。しかし、3年秋はけがに苦しむ。試合に出られない日々が続き、モチベーションも上がらなかった。その意識を変えたのは4年次に主将に就任した島袋だった。「口数は多くないけど、練習では絶対に手を抜かない。その姿を見て後輩や同期が刺激を受けていた」。島袋前主将の姿勢は上田だけでなくチームにも好影響を与え、4年秋には優勝争いを演じるまでに成長する。「今までにないくらいみんな必死で感動した。自分の成績は良くなかったけど、最後までみんなと戦えて良かった」と充実した心境を述べた。 同期の存在も大きかった。入学当初は高校時代の実績で引け目を感じていたが、話してみると溶けこむことができた。プロ野球選手を2名輩出し社会人野球に進む選手も多い、レベルの高い世代だった。「仲も良くてお互い切磋琢磨できた。同期には本当に感謝している」と話す。 社会人を意識し始めたのは3年次。その中で進路として選んだのは明治安田生命だった。島田隼斗氏(平24卒)や松山裕一氏(平17卒)といった中大OBが多いことが決め手になった。「これからが楽しみ。都市対抗に出たい」と早くも社会人での目標を見つけた。「東都出身のプロ野球選手で活躍している人は多い。自分も東浜さん(巨・福岡ソフトバンクホークス)の投球や谷内さん(亮太・東京ヤクルトスワローズ)の打撃を見てレベルの高さを感じた。東都での経験を武器に、自分もプロへ行きたい」と将来像を描く。 「理想は金子千尋さん(オリックスバファローズ)。パワーではなく変化球で勝負できて、なおかつ直球も速い」。上田は、フォークと大学に入ってから習得したというカットボールには自信がある、と自身の投球を評価する。「社会人ではすべての技術を1ランク上げたい」と意気込む。「2年後はプロ。福田と島袋前主将を見て、さらに意識するようになった」。あこがれの舞台へ立つために、社会人でも強気の投球を見せていく。▶上田晃平プロフィールうえだ・こうへい 平成4年5月10日生 愛媛県出身 南宇和高卒 178cm・77㎏ 右投右打 趣味・釣り4月号の「中大スポーツ」では、羽山弘起(商)、石垣永悟(商)、金子大喜(文)の記事を掲載しております。本紙の方も是非お手に取ってご覧ください!写真・記事:「中大スポーツ」新聞部
↧